-本日アジェンダ-
1限目
学科 WEBデザイン基礎
PCの基本操作について
2限目
学科 WEBデザイン基礎
WordPressアカウントについて
3限目
学科 WEBデザイン基礎
講師の自己紹介
4限目
学科 WEBデザイン基礎
課題制作
5限目
学科 WEBデザイン基礎
課題制作
【講師用カリキュラム情報】
※このブロックは公開時は非表示になります。削除しないでください。
※講師用の情報(注記)を追記して頂いても大丈夫です。
ストーリー:PC基本操作とWordpressのアカウントを渡す
内容1:PCの取り扱いについて
- PC起動
- サインインのパスワード周知(メモさせない)。※このパスワードはとても脆弱なため、個人情報は絶対に入力しないでください。
-USBメモリの差し込み、テキストファイルをデスクトップにコピーして安全に取り外すデモの後、USBメモリをまわす。
- 管理者ではないアカウントでPCを支給される、またはそうでない場合は管理者以外のアカウントを作成したほうが安全であると補足したうえで、講師PCにてデモ。※受講生にはやらせない。
-拡張子表示
-TeraPadで開く。「常に〇〇〇を使ってファイルを開く」設定。
-chrome起動、デフォルトブラウザの設定。PDFも。
内容2:Wordpressのアカウント提供
- WordPressの用途とサイト情報を説明(カリキュラム記載内容程度)
- 生徒用のWordPressアカウントの説明をして、test/testtestでログイン。
-ユーザー→新規ユーザーを「管理者」で追加。メールアドレスはご自身のもの。できたらログアウト→今作成したユーザーでログインできるか確認。『testユーザーは削除しないでください』
- パーマリンクは数字ベースにしておく
- ポートフォリオ企画を記載用の投稿ページの作成方法を説明(文字だけ)
- 全員のユーザーが出来たら講師分も含めてパスワードをコース番号付き(test〇〇〇〇に変更)
内容3:講師の自己紹介
- 「現在・過去・未来」
- 現在は名前や年齢や性別とか※年齢非公開とかOKで、何故に訓練校に来たのか的なお話がベスト
- 過去は話せる範囲で職歴や趣味や家族などのお話基本はキャリアの振り返り
- 未来は訓練後どうなりたいのか?5年後どうなりたいのか?いつかどうなりたいのか?
課題:Wordpressアカウントの利用確認。
WEBディレクション概論②で自己紹介の発表を行うので、その日のために投稿ページにまとめておく。自己紹介の日は「受講生同士がお互いのことを知る時間」
本日のポイント
PCの基本操作について理解しましょう
PCの基本操作について
- USBメモリー等は安全な取り外しを徹底してください
Windows 10でパソコンに接続したUSBメモリ … – NEC Lavie
Windows11:記憶デバイス(USBメモリ/HDD)の安全な … - 「常にXXXを使ってファイルを開く」方法
Windows 10でファイルとアプリの関連付けを変更する …
[Windows 11] ファイルの関連付けを変更する方法を教えて … - 拡張子を表示させる
Windows10 – ファイルの拡張子を表示/非表示にする – PC設定 … - メインブラウザの設定
Google Chromeを既定のブラウザに設定する(Windows10 …
Windows 11で「既定のアプリ」を変更する方法。ファイルを …
授業が終わったら…
- PCの使用を終了する場合は、まず、サインアウトを行います。
- 次にシャットダウンをして「電源が切れたのを確認してから」モニターを閉じてください。
WordPressアカウントについて
今後の訓練の中でツールとしてWordPressを使用します。
- 訓練日誌の作成
- ポートフォリオの作成
- 成績考査結果の提出
- その他
WordPressの使用法については、今後の訓練の中で説明しますが、本日はWordPressを使用するためのアカウント提供を行います。
WordPressのサーバー情報については、サイト右側のリンク「Server情報」より確認してください。
ログインURLについて
まずURLに
/wp-login.php
付け加えてください。
※ワードプレスのログインURLは初期設定の場合はサイトURLのあとに「/wp-login.php」を付けたものになります。
投稿ページの作成について
WordPressの使用法については、別途、説明を実施しますが、本日は、投稿ページの作成方法を理解しましょう。